松の内も終わりましたが皆さん「しめ縄飾り」「お鏡飾り」「門松」
などは如何されましたか? 「天の川七夕星まつりの会」では今年も天津橋のかかる天の川の河原 で厳粛にそして賑々しく執り行いました。その時の様子を写真にしま した。初めて杵を握って餅つきをする子供、しめ縄を大事そうに袋に 入れて階段を降りてくるお年寄り、それを介助するボランティア、ぜ んざいや甘酒を河原で子供に与えている親子の風景、日頃の練習成果 を披露する太鼓連、ぜんざいや甘酒の炊き出しに精を出すおかあちゃ ん、募金と食材提供で協力して頂いた市民の皆さん、そして寒風の中 休日を返上して草刈り、看板作くり、テントの設営に精を出した会員 ボランティア、それら多くの人達に支えられて今年も「とんど祭り」 が盛大に行われ、多くの市民に感謝されながら伝統行事を21世紀に 引き継ぐことができました。 そんな様子をアマチュアデジカメ写真集にまとめました。 当日は大勢のカメラマンがいましたね。カメラマンの皆さん是非投稿 して下さい。 |
写真1:「初めてのお餅つき」 |
|
はにかみながら握った杵(きね)は重くて持ち上がらない。 ボランティアに支えられて“ひとつき”しました。(このおじさん藤岡琢也に似てるでしょう。) “嬉しかった。” |
写真2:「僕にも、私にもつかせて」 |
|
行儀よく並んでいますね。 今日は成人式ですが、成人式で暴れるあなたにもこんな時代があったのですよ。 |
写真3:「準備」 |
|
“何をするにも準備が大変なんだから!” “ご苦労さん” |
写真4:「サポート」 |
|
“孫とちゃうで、よその子や” “階段急やさかいなあ!” |
写真5:「太鼓」 |
|
伝統行事には太鼓が付きものです。 太鼓で始まる点火式、ここ一番、日頃の練習成果を披露します。 これをやるとすっとして、身も心も爽快になります。 |
写真6:「点火式のごあいさつ」 |
|
会長の心意気が“火”になった。 |
写真7:「とんどと太鼓と餅つきと」 |
|
逆光の中で三つ連続で撮るのは大変難しい。 |
写真8:「どっちもおいしいよ」 |
|
“ぜんざい”と“きな粉餅” 隣の餅もおいしそう。そうです。 この雰囲気が最高の味付けです。 後日談 あるカメラマニアからこの写真を ほめて頂きました。あなたのご意見は? |
写真9:「思い出づくり」 |
|
お前が小さいころ「とんど祭り」の河原で食べさせてあげたのよ。 10年後が楽しみです。 おかあちゃんはボランティアしてるのかな。 |
写真10:「募金」 |
|
“ご苦労さん” “ありがとう。助かるわ” “お互いさまや” その一言がボランティアを勇気付けます。 |
写真11:「もの売るの初めて、ちょっと恥ずかしい」 |
|
「もの売るの初めて、ちょっと恥ずかしい」 “何言うてまんねん、その笑顔最高や、 頑張ってや” |
写真12:「おばちゃんパワー(?)」 |
|
“ぜんざい、あまざけ作りも、募金も頑張ってるで” “若者もしっかりしいや、酒飲むのも、ぜんざい食べるのも後や” |
写真13:「看板」 |
|
手作りの味が出てるでしょう。祝日(成人の日)を簡単に変えないようにして下さい。 困ってる人、迷惑している人は全国に沢山いますよ。 本当は、しめ縄は15日のとんど祭りで焼くものです。 |
写真14:「全景」 |
|
天津橋の上から見たらこんな場所です。 “天の川がもっと奇麗になりますように” “ロウソクを並べて前夜祭もやりたいですね” |
写真15:「記念撮影」 |
|
こんなメンバーで頑張りました。 始める前のみんな元気なうちに撮りました。 |